風邪 | のどの病気

風邪

風邪(かぜ)

症状と原因

呼吸をすることによってウィルスが鼻や口を通じて鼻の奥や咽喉で繁殖することで生じる炎症疾患のことを風邪(かぜ)といいます。
熱、咳、のどの痛みなどの症状を患います。
たかがカゼと甘く考えて療養を怠ってはいけません。
「風邪は万病の元」といわれるように、免疫力が弱った状態に乗じて肺炎や副鼻腔炎、中耳炎など様々な病気のきっかけとなり重症化することもあるため、注意が必要です。

治療方針

大部分がウィルス感染症であり、基本的には抗菌薬の投与は必要ありません。
対症療法(安静、保温、栄養・水分の補給など)を行うことで1週間以内に症状は緩和し、2週~3週程度で快方します。
症状がひどく、日常の生活に支障をきたすなら、緩和する投薬、例えば去痰剤、消炎剤、咳止めを使用します。
必要に応じて(服用できるのであれば子供にも)漢方薬の投与も有用ですので処方を行います。

気を付けて頂きたいこと

症状が4日以上持続する場合や悪化がある場合、耳や鼻、のどの症状がある場合には中耳炎や副鼻腔炎、扁桃炎の可能性がありますので当院にお越しください。
咳がひどくなっている場合には肺炎・気管支炎の可能性もありうるため、内科や小児科の受診をお勧め致します。
風邪は発熱時に最もウィルスを拡散させやすいので周囲の人へうつさないよう人ごみを避ける、マスクの着用など注意が必要です。
また、風邪(かぜ)は飛沫感染で人にうつっていきますので、ご家族や周囲の人が風邪(かぜ)に感染しないために、こまめな手洗いうがいが重要です。

疾患Q&A

風邪になられた際に浮かんでくる疑問や心配の数々・・・。
あいばクリニックでよくお受けする中耳炎に関しての質問をまとめてみました。

風邪に効く薬はないと聞いたのですが、診てもらう意味はありますか?

つらいカゼの症状に対して、内服だけでは緩和が不十分なときに鼻水を吸い取ったり、鼻の通りを改善したり、のどに消炎剤を塗布したりといった処置を行うことで症状を軽くすることができます。
また、診察を受けることで目に見えない耳や鼻、のどの奥に中耳炎や副鼻腔炎、扁桃炎などの合併症がないかを確認できることなどがメリットと考えます。

風邪をひいた時に耳鼻咽喉科と内科・小児科の違いは何なのでしょうか?

耳鼻咽喉科は耳、鼻、のどの疾患を専門にしている科です。
風邪の主症状が上気道炎つまり、耳鼻のどの炎症であることから、耳鼻科ではつらい症状を直接確認し、所見に対して処置を行い、軽くすることができます。
処置と内服の両建てで加療できるのが耳鼻咽喉科の特徴です。
これに対し、内科・小児科は身体全般を専門とし、内服治療で症状の改善を待ちます。
症状に合わせて耳鼻科、内科・小児科の受診をご検討ください。
どちらを先に受診したらよいかの目安としては、首(のど仏のあたり)から上の症状は耳鼻科、それよりも下の症状は内科・小児科を先に受診することが望ましいでしょう。
当院では小児科(水曜午前のみ)も併設していますので、両方の症状があれば2科とも受診していただくことをお勧めします。

熱が出ているような風邪でも耳鼻科を受診してよいのでしょうか?

発熱があるとき、急性中耳炎や副鼻腔炎、扁桃炎などの合併症を起こしている可能性がありますので、速やかに受診をお勧めします。
ただし、発熱時はウィルスを拡散しやすい時期ですので、受診時には周囲へうつさないためにも、マスクの装着などをしていただきますようお願いします。

風邪の症状の後に頭が重たく痛い感じがするのですが、これは風邪が治りきっていないのでしょうか?

風邪の終わりかけの時期に頭痛、頭重感が起こるとき、副鼻腔炎や上咽頭炎(鼻の一番奥、のどとの境目での炎症)などが併発している可能性があります。
耳鼻科では鼻、のどを直接観察し、レントゲン撮影によってこれらを診断することができます。
のどと鼻との境目あたりに炎症が認められるような場合(上咽頭炎)にはBスポット治療と呼ばれる薬液を直接患部に塗布する方法を実施しており、実績をあげています。

風邪を治すお薬はありますか?

風邪(かぜ)の原因となるウィルスには様々な種類が存在しますが、これらに対する抗ウィルス薬はなく、また、抗菌薬も直接風邪に効くものではありません。
いわゆる風邪薬というものは、ウィルスを退治する薬ではなく、症状を緩和するためのお薬です。
安静、睡眠、栄養と水分の補給が風邪の治療の基本です。
つらい症状に対し、それを緩和するために漢方薬や消炎剤、去たん剤、鎮咳剤などを使用します。

風邪に抗菌薬を使わないのですか。

風邪はウィルス感染症なので、細菌を殺すための抗菌薬は効果がありません。
むしろ、抗菌薬を頻繁に使用することによって副作用や耐性菌の出現する可能性があります。
抗菌薬の投与は細菌感染を合併したと考えられるときに初めて検討します。
例外的に高齢者、心肺の慢性疾患、糖尿病、腎疾患の保有などの免疫力の低下している方は重症化の兆しがある場合には早期のうちから抗菌剤を使用することがあります。

熱があるのですが、解熱剤を使用してもいいでしょうか。

発熱は生体防御反応の一つです。ウィルスに対しての免疫力というのは発熱することで高められ、治癒を促進します。
ですから少し発熱しているからといって解熱鎮痛薬使用することはあまりお勧めしません。
高い熱が出てぐったりしているようなら解熱剤を使用しても良いでしょう。
小さいお子様で高い熱が出ていても元気であれば解熱剤は使用しなくてもよいです。

診療時間

診療時間 午前 9:00~11:45/午後 16:00~18:45
     (窓口受付は診察開始の30分前からです。)

午前 清水
院長
縄手
彩子
清水
院長
- 縄手
彩子
尾崎
大輔
午後 武田
浩暉
齋藤
未佑
清水
院長
清水
院長
-

※火曜と金曜午前の縄手は女性医師です。

  • あいばクリニックへのWEB予約
  • 予約専用ダイヤル : 050-5533-6325
  • JR阪和線 久米田駅より徒歩4分
  • 大阪府岸和田市大町441-1
  • 姉妹サイト
    岸和田あいばクリニック
  • リクルート
    採用情報
Copyright © あいばクリニック All Rights Reserved.